実践的で使える徘徊対策グッズ
認知症の進み具合によって、必要となってくるアイテムも変わってきます。その状況に適したグッズを幾つかご紹介します。
まだ一緒に出かけられるが、たまに勝手に離れる場合がある。
【事象例】
・一緒に買物などに行くことができるけど、目を離すとどこかに行ってしまう事がある。
・後ろについて来ているかと思ったら、いつの間にか人混みの中に紛れていた。
・一緒に買物などに行くことができるけど、目を離すとどこかに行ってしまう事がある。
・後ろについて来ているかと思ったら、いつの間にか人混みの中に紛れていた。
![]() 置き忘れ・所持品の盗難防止・迷子防止に!3m〜12m離れるとアラーム音とバイブで知らせますリ... |
気分転換にと、外に釣れ出すのはいいのですが、時々どこかに勝手に行ってしまい、わからなくなることがある。
そんな時には、離れるとアラームが鳴る機械があります。 人混みでは10m程度離れると鳴るように設定できますから、いつの間にか見失うという危険が少なくなります。

こちらに多数揃えています(楽天市場)
室内をうろちょろして、隙があれば外に出たがる。
【事象例】
・室内を徘徊して、目を離すと玄関に行って外に出ようとする
・室内を徘徊して、目を離すと玄関に行って外に出ようとする
この機械は、人の動きを赤外線で感知して、チャイムや、音、音声で知らせるタイプ。
事前に録音しておいた音声で知らせることもできるので、 玄関に設置して「外に出てはいけませんよ」などとご家族の声で録音しておけば、 外に出行こうとしているときに、思いとどまらせることも可能です。
安価で、とても便利です
スイッチを入れて、好きな場所に置いておくだけです。
マットや電源などが必要ないので、置く場所を選びません。
玄関センサー、センサーマットの代わりとして使えます。
帰り道がわからなくなる可能性がある。徘徊のおそれがある、徘徊する。
【事象例】
・まだ帰り道もわかっているようなので一人で出かけているけど、どうも心配だ
・帰り道がわからないと電話があった。もうひとりで出かけるのは無理のようだ。
・いつも外に出たがるので、ベルトなどにつけている。
・まだ帰り道もわかっているようなので一人で出かけているけど、どうも心配だ
・帰り道がわからないと電話があった。もうひとりで出かけるのは無理のようだ。
・いつも外に出たがるので、ベルトなどにつけている。

セコムが、徘徊対策にGPSを利用したサービスを行っています。
初回費用7400円、毎月の基本料900円+実際の検索費用105円/回。
自治体でも貸出をしていることろがありますので、 お近くの役場にお問い合わせください。
万一の時でも、探す場所がわかっているので安心です。
徘徊させない工夫
外に出さない工夫
探すための工夫
徘徊防止・探索機器
サービス
認知症の予防に
その他